北海道
●ウトナイ湖サンクチュアリ
 ・ネイチャーセンター
 ・鳥獣保護センター

鶴居・伊藤
 タンチョウサンクチュアリ


根室市春国岱原生野鳥公園

福島県
福島市小鳥の森

千葉県
谷津干潟自然観察センター

東京都
東京港野鳥公園

三宅島アカコッコ館

神奈川県
横浜自然観察の森

大和市自然観察センター

石川県
加賀市鴨池観察館

愛知県
豊田市自然観察の森

兵庫県
姫路市自然観察の森

山口県
きらら浜自然観察公園

福岡県
福岡市油山自然観察の森


「●」は日本野鳥の会レンジャーが常駐しているサンクチュアリです。

「▼」はサンクチュアリに準ずる施設(本会が運営にかかわっている施設)です。


リンク

サンクチュアリ事業についての問い合わせ先
サンクチュアリ(Sanctuary)とは、野鳥とその生息地を守るための拠点です。 日本野鳥の会では、1981年5月、全国の方々から1億円のご寄付をいただき、北海道苫小牧市郊外のウトナイ湖に日本で初めてサンクチュアリを建設しました。現在、全国12ヶ所のサンクチュアリで本会のレンジャーが常駐しています。

What's New

トピックス

  • 年賀状でタンチョウ保護!
     コニカミノルタ・タンチョウチャリティフォトコンテスト入賞作品が年賀状に!
     (2004.10.15)

  • ウトナイ湖サンクチュアリ更新履歴
    2004年度下半期イベント案内を掲載しました。(2004.09.30)

     ウトナイ湖サンクチュアリネイチャーセンターのホームページでは、
     休館日以外の自然情報をほぼ毎日更新しています。野鳥の初飛来日
     や、お花の開花情報など季節の旬ネタをすぐにご覧いただけるよう
     努力しています!
     観察会の様子、働いているレンジャーの紹介など、楽しい内容が盛
     りだくさんです。是非アクセスしてみてくださいね。



自然情報・行事予定 更新状況

★姫路市自然観察の森 1月~2月分の行事予定(01.07)
  • "バードウォッチング入門"、"ききみみミニガイド"、"ガイドウォーク"などなど。

加賀市鴨池観察館 12月16日~31日分の自然情報(01.05)。
  • ヒシクイやカモ類が観察館前の水田で餌を食べるようになりました。コハクチョウは500羽を超え、トモエガモも連日200羽前後が観察されています。24日にはオジロワシが今季初めて飛来しました。また、クマタカもほぼ連日姿を見せています。
    観察館周辺ではカケスやアオジ、シロハラ、ジョウビタキ等が見つかることがあります...

豊田市自然観察の森 自然情報1月4日号(01.04)
  • 園内で観察された野鳥、草木の花、いろいろな生き物たちの名前をリストにしてあります。

★姫路市自然観察の森 森だより 2005年1月号(12.18)
  • "「とり年にちなんで いろはかるた」"などなど。

加賀市鴨池観察館 鴨池通信「2004年12月号」(12.17)
  • 「ロシアの研究者・動橋小学校へ」「デジスコ講習会のお知らせ」などなど。

★タンチョウ情報 12月13日号(12.13)
  • <もうすぐ300羽に到達>
  • <サンクチュアリトピックス>
    神丘小学校からデントコーンをいただきました
  • <自然情報>
    エサ台の小鳥たち
  • <レンジャーのつぶやき>

★姫路市自然観察の森 11月、12月分の自然情報(12.02)
  • ネイチャートレイルから確認できた主な生き物をご紹介しています...

★横浜自然観察の森 12月~1月分の行事予定(12.02)
  • 「森のボランティア説明会」「バードウォッチング入門」「森のちびっこ探検隊」。簡単な内容と募集要項がご覧になれます

福岡市油山自然観察の森 自然情報11月号(11.02)
  • 「落ち葉にかくれんぼ」、「木の実の不作」などなど。

三宅島アカコッコ館 自然講座開催のお知らせ(08.13)
  • 避難解除直前の三宅島の自然の様子を3回シリーズでお伝えします。
    -第1回 三宅島の森と野鳥-
    -第2回 植物の移り変わり-
    -第3回 火山と人の暮らし-

★東京港野鳥公園
★福島市小鳥の森 いきもの情報
  • 毎月1日、16日更新予定!

★福島市小鳥の森 「しじゅうから」
  • 「森の生き物シリーズ」、「行事予定」など。

★東京港野鳥公園 自然情報(随時更新!)

無断転載を禁じます。

リンクに関するお問い合わせは、
wbsjsc@be.wakwak.comまでお願いします。
日本野鳥の会は、野鳥や自然を愛する人々が集い「野鳥も人も地球のなかま」をかかげて活動する自然保護団体です。 Copyright;
Wild Bird Society
of Japan
Sanctuary Center
Jan. 12, 2004
wbsjsc@be.wakwak.com