公益財団法人 日本野鳥の会

(仮称)宝立町ウィンドファーム事業に係る計画段階環境配慮書への意見書

令和2年9月29日

日本風力サービス株式会社
代表取締役 倉田 隆広 様

日本野鳥の会石川
代表 中村正男
929-1125 石川県かほく市宇野気1-71

(公財)日本野鳥の会
理事長 遠藤 孝一
141-0031 東京都品川区西五反田3—9-23丸和ビル

(仮称)宝立町ウィンドファーム事業 計画段階環境配慮書への意見書

貴社が作成された(仮称)宝立町ウィンドファーム事業計画段階環境配慮書(以下、配慮書という)における事業実施想定区域(以下、計画地という)には、地域の生態系ピラミッドの頂点に立つ希少な猛禽類が多く生息しており、また、小鳥類の渡りが多い場所です。そのため風力発電施設(以下、風車という)の稼働後には、バードストライクや障壁影響を含む生息地放棄等が発生することが大きく危惧されます。また、既設並びにすでに計画が進められている他の風力発電事業も多数存在するため、下記の配慮と対応を求めます。

  1. 能登半島には既設および現在計画中の風車が多数存在しており、特に計画地の近隣には珠洲風力発電所が稼働しています。したがって、これらの計画が鳥類や自然環境に及ぼす累積的影響を評価しなければなりません。
  2. 計画地にはミサゴ、ハチクマ、オオタカ、サシバ、ノスリ、ハヤブサ等の希少猛禽類が多く繁殖しており、また、採餌場所になっています。このような区域ではバードストライクや生息地放棄が生じることを念頭においた詳細な調査が必要です。
  3. かつて能登全域は、シベリア方面から渡ってくるツグミ類を主な対象としたカスミ網猟が行われていた地域であり、多くの小鳥類が渡っていることが分かっています。小鳥類の多くは夜間に渡るため、夜間におけるバードストライクの発生を念頭においた詳細な調査(レーダー調査等)が必要です。
  4. マガモは日本海を直接横断して大陸へ渡ることが確認されており、七尾湾等に多数生息するカモ類が計画地を通過する可能性があります。そのため、カモ類の夜間のバードストライク発生を念頭においた調査が必要です。
  5. 風車稼働後は、事後のモニタリング調査を実施してバードストライクの発生の有無を監視する仕組みを構築する必要があり、第三者を入れた検討体制を作り、バードストライクが多発した場合は、事業者のみでなく第三者となる有識者も入れて検討する機会を設け、対象となる風車の稼働停止、さらに定常的に発生する場合には、風車の撤去を影響の軽減策に盛り込むべきです。なお、バードストライクの発生事実、その対策検討結果は公表されるべきです。
  6. 風車稼働後は、事後調査により、鳥類の生息状況の変化、特に猛禽類の繁殖ペアの分布や飛翔パターン、生息状況等が事業後にどのように変化するのかを確認し、風車稼働による影響を検証すべきです。
  7. 環境アセスメント制度における配慮書、方法書、準備書等の文書は、県庁をはじめとした縦覧場所での設置は1部のみであるため、複数の人員が同時に閲覧することが困難です。それゆえ、オンラインによる閲覧は大きな利点があるものと評価することができます。
    一方、オンラインによるパソコン上での閲覧は、当該地域の環境実態を把握し、広範囲にわたる記載内容を比較しながら意見書を作成するには不向きであるため、また、多額の費用を費やして作成したアセス文書の有効利用のためにもダウンロードおよび印刷を可能とすべきです。

以上

自然保護活動のご支援を お願いします!
  • 入会
  • 寄付