2012.05.31
日本野鳥の会オホーツク支部と公益財団法人日本野鳥の会(事務局:東京都品川区、会員サポーター数5万人)は、絶滅のおそれのある鳥類の生息に対して影響を与えることが懸念される、北海道北見市常呂町での大規模風力発電施設の建設計画に関して、適切な環境影響評価が行われるための調査手法を提案する観点から、事業者である株式会社ユーラスエナジーホールディングス(代表取締役社長 清水 正己氏)に対して、下記の内容で意見書を提出しました。
株式会社ユーラスエナジーホールディングス
公益財団法人日本野鳥の会(自然保護室・浦 達也) TEL 03-5436-2633
株式会社ユーラスエナジーホールディングス
代表取締役社長 清水 正己 様
公益財団法人 日本野鳥の会
理事長 佐藤 仁志
東京都品川区西五反田3-9-23 丸和ビル
「常呂・能取風力発電事業(仮称)環境影響評価方法書」に対する意見書
この度、貴社が作成された「常呂・能取風力発電事業(仮称)」事業に係る環境影響評価方法書について、次のとおり意見を提出します。
②定点センサス法について
次の通り、調査方法の見直しを行うべきである。
③任意踏査について
次の通り、調査方法の見直しを行うべきである。
④空間飛翔調査について
次の通り、調査方法の見直しを行うべきである。
⑤鳥類の渡り時の移動経路に関する調査について
計画区域周辺では、ガン、カモ、ハクチョウ類以外にも、多くの鳥類が渡るため、全ての渡り鳥を対象にした調査を実施する必要がある。
特に、計画地に隣接地した能取湖の西岸では、春季と秋季に、環境省の「シギ・チドリ類渡来湿地目録」にも掲載されているように、キアシシギやダイゼンといったシギ・チドリ類が多く確認され、また、希少種のヘラシギやホウロクシギも確認されている。
さらに、計画区域は紋別市のコムケ湖と網走市の能取湖・濤沸湖などを結ぶルートの重要な渡りの経路となっている可能性があるため、夜間調査(鳴き声)も含めた十分な調査が必要である。
また、目視だけでなくレーダー調査を並行して行うこと。
⑥希少猛禽類の生息状況に関する調査について
計画区域では希少猛禽類のほかにも、オオジシギやクマゲラといった希少種や、エゾライチョウといった鳥類が生息していると考えられるが、それらに関する調査方法の記述が一切ない。これら3種も含めて、その生息状況を網羅できる調査計画を方法書に組み入れ、希少鳥類全般を対象とした調査(営巣地・繁殖場所・冬ねぐら・エサ資源調査等)を行うべきである。
②鳥類の渡り時の移動経路に関する調査、希少猛禽類の生息状況に関する調査の調査地点について
地点数が4点では不十分であり、計画区域内と区域外で少なくとも各3地点ずつ設定すべきである。
また、設定された地点P1~P4、R1~R4については、次の通り見直しを行うべきである。
①鳥類に関する動物相の状況(ラインセンサス、定点センサス、空間飛翔)
四季の実施では不十分なため、繁殖期、越冬期および春と秋の渡りの時期に設定すべきである。なお、渡りの時期の調査については、シギ・チドリ類、ガン・カモ類、小鳥類で時期が異なるためそれぞれ適切な時期を設定すること。
また、少なくとも2年間継続して実施すること。
②渡り時の移動経路に関する調査
方法書に記載されている期間では渡りの状況を十分に把握することはできないため、次の通り調査期間の見直しを行うべきである。
③希少猛禽類の生息状況に関する調査
越冬期から繁殖期にかけての希少猛禽類の生息状況を把握するには、方法書にある調査期間は十分でないため、次の通り調査期間の見直しを行うべきである。
次の通り手法の見直しを行うべきである。
以上
「対象事業計画区域で確認されている主な希少鳥類
■オジロワシ
■オオワシ
■オオタカ
■ハイタカ
■ミサゴ
■ヒシクイ(亜種ヒシクイ)
■マガン
■ホウロクシギ
■ヘラシギ
■オオジシギ
■クマゲラ
■エゾライチョウ
※環境省版レッドリストでは情報不足により生息数は不明だが、狩猟捕獲数および狩猟登録数当たりの捕獲数が1970年代以降激減していることから、生息数が減少し、絶滅が危ぶまれる種と考えられる。
参考資料: