【主催】(公財)日本野鳥の会 【共催】立教大学理学部
【協賛】大正製薬株式会社 【助成】経団連自然保護基金
シンポジウムに関するお問い合わせは
(公財)日本野鳥の会・自然保護室 TEL;03 (5436) 2633/eメール;[email protected]
日本でも多くみられる渡り鳥には国境や県境がなく、国や地域の自然と自然をつなぎながら生活を営んでいます。そうやって広い世界を飛び回ることができる渡り鳥は人々の憧れであり、魅力的なものです。一方、渡り鳥の中継地や越冬地が乱開発等により利用できなくなっている場所があり、その生存に影響を受ける場合があることも事実です。このシンポジウムでは、鳥の渡りへの理解を深めつつ、彼らが置かれた現状について学んでいただけることを期待しています。
渡り鳥はいくつもの国にまたがって移動します。したがって、渡りの過程でいろいろな環境問題に遭遇します。それは生息地の破壊、化 学汚染、風発施設との衝突、密漁などです。渡り鳥の 保全のためには、鳥がどこでどんな環境問題に遭遇しているのかを明らかにする必要があります。そのためには、渡りの経路を明らかにしなければなりません。本講演では、高度情報通信技術を利用した渡りの追跡例と、それに よって進展した保全活動の事例を紹介します。
プロフィール;横浜生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東京大学名誉教授、慶應義塾大学特任教授。主著「鳥たちの生態学」、「鳥たちの旅」、「生命にぎわう青い星-生物の多様性と私たちのくらし-」、「日本のタカ学‐生態と保全‐」、「鳥・人・自然‐いのちのにぎわいを求めて‐「日本の鳥の世界」のほか、論文執筆多数。
私たちが出会う野生の命は、生きのびた一部でしかありません。日本の野鳥633種も例外ではないし、彼らの多くは旅人でもあります。各地で普通に見られる約110種の中で、1年中見られるのは50種 以下。その中でもウグイスやウソなど大陸から渡って来るものもいるらしいし、留鳥とされるキジバトやカイツブリは北海道では夏鳥、セキレイ類は沖縄では冬 鳥です。スズメでさえ、若鳥が秋に移動することがわかってきました。あなたが出会う野鳥は、どんな旅人なのでしょうか?
プロフィール;日本野鳥の会・主席研究員。1981年、日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリに初代レンジャーとして着任後、野鳥や自然観察、環境教育等をテーマに講演、ツアー講師などで全国や世界各地を巡る。解説担当の野鳥図鑑は45万部以上発行、ラジオ出演は30年以上。日本環境教育フォーラム理事など。
フライウェイとは、渡り鳥の渡りルートを地域レベルで包括的にくくった範囲のことで、日本は、東アジア・オーストラリア地域フライウェイに属しています。このフライウェイには、200種以上、5,000万羽以上の渡り性水鳥が生息していますが、そのうち33種が世界的な絶滅危惧種であり、中には年間9%もの速度で減少している種もいます。これらの危機的な鳥を守るための国際的な枠組みやバードライフで実施している取組について紹介します。
プロフィール;大学院生時代に北アルプス乗鞍岳でライチョウの研究に従事。卒業後、民間会社に勤める一方、ユリカモメの越冬地における個体群動態を研究し、2014年1月から渡り鳥の保護プログラム担当として、バードライフ・インターナショナル東京で勤務。
川や池で目にすることができるガンカモ類の多くは春から夏にシベリアなどで繁殖し、いくつかの中継地を経由して越冬のために日本に飛来します。越冬地では、彼らは安全な湿地でねぐらを取り、周辺の水田などで採食していますが、よく利用する場所があるようです。そこがどのような場所で、保全のためにはどのような配慮が必要か、石川県片野鴨池で実施したマガンやトモエガモの渡りや採食地選択に関する調査結果から考えます。
プロフィール;日本野鳥の会・保全プロジェクト推進室室長。2009年に石川県片野鴨池におけるカモ類の保全についての研究で学位を取得した、カモ類のスペシャリスト。現在は伊豆諸島でカンムリウミスズメ、北海道でタンチョウやシマフクロウの保護事業を統括している。日本鳥学会和文誌編集委員。
風力発電が鳥類に与える影響としてバードストライクは有名ですが、風車が鳥類の渡り経路および塒や営巣場所と餌場の間にある移動経路上に存在することで、鳥類の飛行を阻害する障壁影響については、国内ではほとんど知られていません。この障壁影響について、日本野鳥の会が愛媛県・佐田岬半島や北海道・宗谷岬などで調べた事例とともに、海外事例も紹介しながら、今後、日本でどうすれば渡り鳥に影響のない風車を建設できるか考えます。
プロフィール;日本野鳥の会・主任研究員。学生時代は北海道でオオジシギの繁殖生態を研究。2005年に野鳥の会へ入局、Strixの編集や絶滅危惧種の保護活動を担当。現在は風力発電が野鳥に与える影響の調査研究や国内外の情報収集とその普及、政策提言活動などを行い、風力発電と野鳥の分野のスペシャリスト。