
2017年04月05日掲載
自然保護室
国内で、鳥インフルエンザの確認例が引き続き出ています。発生件数は、1月に45件であったものが、2月には6件、3月には2件(内、確定検査中のものが1件)と発生件数は減ってきておりますが、冬鳥が移動をしている時期ですので、今しばらく注意が必要と思われますので、バードウォッチング等の際の留意点と国内での発生情報をお届けいたします。
環境省によれば、鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃密な接触等の特殊な場合を除いて、通常では人には感染しないと考えられています。日常生活においては、鳥の排泄物等に触れた後には手洗いとうがいをしていただければ、過度に心配する必要はありません。
野鳥から家禽への感染については、最大の注意を払う必要があります。知らず知らずのうちにウイルスの運搬役にならないように以下の配慮をお願いします。
バードウォッチングに関する留意事項は、以下をご覧ください。
http://wildbirdfkg.seesaa.net/article/444682580.html
餌台に関す留意事項は、以下をご覧ください。
http://wildbird.seesaa.net/article/444679541.html
2017年04月05日現在
| 種名 | 高病原性鳥インフル エンザウイルス(H5N6亜型) | 確定検査機関で検査中 |
| ヒシクイ | 2 | |
| マガン | 2 | |
| コブハクチョウ | 1 | |
| コハクチョウ | 19 | |
| ハクチョウ類 | 1 | |
| オオハクチョウ | 33 | 1 |
| オシドリ | 1 | |
| ヒドリガモ | 4 | |
| マガモ | 2 | |
| オナガガモ | 3 | |
| ホシハジロ | 4 | |
| キンクロハジロ | 1 | |
| スズガモ | 2 | |
| カンムリカイツブリ | 3 | |
| マナヅル | 1 | |
| ナベヅル | 23 | |
| オオバン | 2 | |
| ユリカモメ | 11 | |
| オオタカ | 4 | |
| ノスリ | 1 | |
| フクロウ | 1 | |
| ハヤブサ | 6 | |
| ハシボソガラス | 1 | |
| オナガガモ糞便 | 1 | |
| カモ類糞便 | 2 | |
| コガモ糞便 | 1 | |
| コクチョウ(飼育下) | 20 | |
| コブハクチョウ(飼育下) | 52 | |
| シジュウカラガン(飼育下) | 4 | |
| シロフクロウ(飼育下) | 3 | |
| ヒドリガモ(飼育下) | 1 | |
| ヒドリガモ/ヨシガモ糞便 | 1 | |
| マガモ(飼育下) | 2 | |
| 環境試料 (ねぐらの水) | 1 | |
| 飼養施設の水 | 2 | |
| 合計 | 218 | 1 |
詳しい情報は、下記も併せてご覧ください。
(公財)日本野鳥の会 野鳥と高病原性鳥インフルエンザ
環境省 http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/
現在、対応レベル3になっております。具体的な内容は、以下のPDFを御覧ください。
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/manual/pref_0809/list_ap1.pdf
農林水産省 http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/
農研機構プレスリリース http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/niah-neo/072766.html