5月10日~16日は愛鳥週間です。日本野鳥の会では、この期間中、いつでも好きな時にバードウォッチングをして、世界最大の市民科学プロジェクト“eBird”に情報を寄せていただくキャンペーン「愛鳥週間!身近な鳥を観察してeBirdに投稿しよう」を実施します。
今回のテーマは「身近な鳥」。特別な場所に行かなくても、家の庭や近くの公園、通勤・通学路などで見られる鳥をeBirdに投稿してみましょう。観察対象種の身近な野鳥5種(スズメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、アオサギ、カワセミ)をすべて見た方、7日間毎日投稿した方には、素敵なプレゼントも!
キャンペーンとあわせて、身近な野鳥の見分け方を解説する講座(オンライン)や、eBirdの使い方を野外で学ぶ講座も実施します。
2023年5月10日(水)~16日(火)(愛鳥週間)
期間中いつでも好きな時間にバードウォッチングをして、見た鳥を「eBird Japan」またはアプリ「eBirdモバイル」から投稿してください。
※eBirdに投稿するには、アカウントが必要です。
アカウント作成方法
※種名がわからない鳥を見た時は、識別をサポートするアプリ「Merlin野鳥識別」をご活用ください。
※初めて使う方は「eBird/Merlin 設定と基本操作ガイド」をご覧ください。
eBird/Merlin 設定と基本操作ガイド(PDF/1.2MB)
スマホアプリ「eBirdモバイル」または、eBird Japanウェブサイトから投稿できます。投稿方法は、以下をご覧ください。
期間中にチェックリストを投稿された方のうち、観察対象種(身近な野鳥5種:スズメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、アオサギ、カワセミ)のすべてを見た方10人(該当者多数の場合は抽選)に、「サントリー特別賞」としてサントリーホールディングス株式会社提供の「育林材の時計(カワセミのデザイン)」をプレゼント!
観察対象種-身近な野鳥5種-
スズメ
全長14.5㎝
人家付近で見られ、頭は褐色で顔は白く、ほおに黒い斑がある。「チュン」「ジジ」などと鳴く。
eBirdでくわしく見る
シジュウカラ
全長14.5cm
頭は黒く白いほおで、胸から腹に黒いネクタイ模様がある。「ツツピー、ツツピー」とさえずる。
eBirdでくわしく見る
ヒヨドリ
全長 27.5cm
全体的に灰褐色で、目の下の後方は茶色。甲高く大きな声で「ピーヨ、ピーヨ」と鳴く。
eBirdでくわしく見る
アオサギ
全長 95cm
日本で見られるサギの中では最大。背は灰色で、白い頭に、眉のように黒色帯と冠羽がある。水辺で静止して魚を狙う。
eBirdでくわしく見る
カワセミ
全長17cm
背はコバルトブルーで、腹はオレンジ色。水辺の枝にとまり、魚を狙う。「チー」と細い声で鳴く。
eBirdでくわしく見る
※その場で見られた種は、観察対象種以外も記録して投稿してください。貴重な観察記録になります。
※期間中(5月10~16日)であれば、上記5種が複数のチェックリストに分かれて記録されても構いません。
期間中にチェックリストを投稿された方のうち、7日間毎日チェックリストを投稿した方10人(該当者多数の場合は抽選)に、日本野鳥の会オリジナルグッズ「アホウドリの水筒」 をプレゼント!
5月13日は、コーネル大学鳥類学研究室が主催する世界一斉野鳥カウント「グローバル・ビッグ・デー(Global Big Day)」です。この日に投稿された観察記録は、リアルタイムでグローバル・ビッグ・デーのサイトから見ることができます。
世界的な科学研究プロジェクト
eBirdは、米国・コーネル大学鳥類学研究室が運営する、世界的な科学研究プロジェクトであり、誰でも参加できる市民科学プロジェクトです。世界中のバードウォッチャーの野鳥観察記録をオンラインで共有し、鳥類の研究や保護に役立てることを目的に、2002年に開発されました。
(公財)日本野鳥の会
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-9-23丸和ビル
担当:自然保護室 葉山政治/岡本裕子
電話:03-5436-2633
E-mail:[email protected]