文=伊藤加奈 自然保護室
①ナベヅル、マナヅルは水田で落ち穂や水生生物を食べ、夜は河口の干潟や中洲で寝る。写真は出水市で越冬するナベヅル
②マナヅル。全長約127㎝。写真はつがいの鳴き合い。ツル類は1年中つがいで過ごす
③ナベヅル。全長約100㎝。マナヅル、ナベヅルともに、環境省レッドリストの絶滅危惧種Ⅱ類
写真/茂原晴代
日本にはタンチョウのほかに、2種のツルが生息しています。冬、ロシアや中国から西日本に渡ってくるナベヅルとマナヅルです。江戸時代には北海道から九州まで広く生息していましたが、明治時代になると、乱獲や生息環境の悪化によりその数は減少しました。この危機に山口県周南市や鹿児島県出いずみ水市で保護活動が始まり、現在はナベヅル約1万羽、マナヅル約3千羽が国内で生息しています。
しかし、一方で新たな問題が生じています。保護区を設置し、給餌や田んぼの水はりによるねぐらの創出を行なっている出水市に、現在、世界の約90 %のナベヅル、約50 %のマナヅルが集中し、越冬しています。約800 ha の干拓地に1万羽以上のツルが集中することで、農業被害が発生すると共に、感染症の蔓延や突発的な事故が起きた場合、一度に大量のツルが死んでしまう恐れがあります。この問題を解決するためには、出水市以外にも、ツルが越冬できる場所を作ることが必要です。
当会では1980年代からツルの保全に取り組み、近年は新しいツルの越冬地づくりに取り組んでいます。毎年のナベヅル、マナヅルの全国飛来状況調査を基に、飛来頻度の高い地域を訪問し、自治体や地域住民に越冬地づくりへの協力をお願いしています。
佐賀県伊万里市では、2004年から市と共同で、農道の通行制限やねぐらの創出を行うことにより、現在は毎年数つがいが利用し、北帰行には数百羽が立ち寄る中継地になっています。
越冬地の創出には、地元住民の理解はもちろん、ツルの存在が地域社会にとってメリットになる仕組みづくりが必要です。古来より日本の文化と深くかかわりのあったツルが絶滅しないよう、人とツルの共生の道を探ることが、今求められています。