当会について
当会の活動
ご支援
ショッピング
よくある質問
お問い合わせ・アクセス
会員向け各種手続き
English
サイトマップ
検索
ツイート
『野鳥』誌バックナンバー 1956年
1956年1・2月号(No.175)
表紙画:小杉放庵
(第21巻)(第1号)
扉と目次カット
(小杉放庵)
口絵写真
申歳に因む石黒忠篤先生近影
サギ・カラス(特集)
(田中徳太郎・周はじめ)
巻頭言
(中西悟堂)
石黑忠篤先生の横顔
(中西悟堂)
自釈随筆
(飯田蛇笏)
古川柳に現れた鳥
(松村英一)
三貫島のオオミズナギドリの社会
(黒田長久)
姿の仏法僧営巣地北限地区の状況(ブッポウソウ)
(三輪吉次郎)
兵庫県下の「こうのとり」に就て
(松圃堂)
コクガン消息(意味なくなった掲示板)
(三上士郎)
食はぬ鶫のこと
(川田順)
北海道のカラス
(斎藤春雄)
白さぎの記
(田中徳太郎)
雪国のカラス
(周はじめ)
サギとカラスの写真展
再びアンコウの食餌となった海鳥
(三島冬嗣)
あぶくま磧
(湯浅大太郎)
小説になった鳥島のアホウドリ
(宇田川龍男)
ウグイスの笹鳴き
(内田尚美)
鳥類と狂言
(高村愛耳)
小鳥の詩趣など
(平野威馬雄)
最近のコウノトリの動静
(濱畷嘉樹勇)
水辺の鳥
(山本徳太郎)
もず(短歌)
(水野武雄)
昨年上半期に観察した鳥類に就て
(伊東誠)
愛鳥宣伝の新案琺瑯看板
本会小樽支部新設
奥多摩で尾白鷲を発見
(岡董高)
ツグミ問答(石川県下の霞網猟)
(木村久吉)
郡山支部吉例豚汁会
(湯浅大太郎)
新著紹介『信濃の鳥』
鶴は南へ飛ぶ
(カラズイン 作)(鈴木秀男 訳)
東京都狩猟監視員任命・新入会員・住所変更・退会・御寄附
日本野鳥の会新年会御案内
編集後記
(悟堂生)
日本野鳥の会規約・賛助員・役員・支部所在地
1956年3・4月号(No.176)
表紙:小杉放庵
(第21巻)(第2号)
特集:滅びゆく鳥を守る
扉と目次カット
(小杉放庵)
口絵写真
丹頂の飛翔
(斎藤春雄)
刈跡の玉蜀忝畑で採餌するタンチョウ
(斎藤春雄)
タンチョウの雛
(斎藤春雄)
青森県大湊湾田名部川口のコクガンの群
(三上士郎)
青森県蕪島繁殖地に於けるウミネコの大群
(読売新聞社)
新潟県水原町瓢湖に渡来越冬する白鳥
(村上孟)
雪の牛頭山を背景にして飛ぶ白鳥
(村上孟)
静岡県浜名湖畔に於ける珍しい越冬燕の宿(ツバメ)
(朝日新聞社)
コウノトリ繁殖地全景と営巣の環境
(伊東誠)
巣上のコウノトリの雌雄と雛
(伊東誠)
愛知県知多半島鵜の山カワウ
(丸山廉)
山口県八代村に越冬するナベヅルの群
(松山資郎)
佐賀県神埼町のカササギ
(谷口一夫)
巻頭言
(内田清之助)
絶滅せんとする鳥の保護
(山階芳麿)
雉子(キジ)
(黒田長礼)
雁(ガン)
(黒田長礼)
タンチョウを護る
(斎藤春雄)
鳥関係の指定天然記念物一覧
(高島春雄)
欣然野鳥を愛する
(金森徳次郎)
すずめ
(村上龍太郎)
鳥の想い出・想い出の鳥
(石黒みつ子)
鳥島のアホウドリについて
(大野義輝)
カササギ
(谷口一夫)
大湊のコクガンを守る
(三上士郎)
石川県の朱鷺(トキ)
(市川昌徳)
滅びゆく仏法僧の保存と保護(ブッポウソウ)
(中村幸雄)
愛知県知多郡の鵜(ウ)
(丸山廉)
美濃国洲原神社の仏法僧(ブッポウソウ)
(丸山廉)
奈落を上る鳥と落ちる鳥
(永田洋平)
岐阜県下のトヤに就て
(丹羽宏)
朱鷺の島(トキ)
(小杉偵二)
水原瓢湖渡来の白鳥
(木村新一)
山口県下に於ける鶴(ツル)
(三宅貞敏)
白鳥ブーム(佐瀉にも宍道湖にも)
(編集部)
米軍人の瓢湖射撃事件顚末
(編集部)
大和のトキ
(岸田定雄)
渡り鳥に安全旅行を
皇居お濠の白鳥に対策
空気銃は小鳥を射つ道具でない
後記
(悟堂)
野鳥の会規約・賛助員・役員・支部所在地
1956年5・6月号(No.177)
表紙:小杉放庵
(第21巻)(第3号)
扉と目次カット
(小杉放庵)
口絵写真
大湊埠頭のオオハクチョウとコクガンの混群
(三上士郎)
海苔養殖柵を背景にしたコクガンの群
(三上士郎)
青森県猿賀神社のカワウの営巣
(三上士郎)
帆翔中のコウノトリの優姿
(藤本勉)
雲の中までもと飛びゆくコウノトリ
(藤本勉)
巻頭言
(山階芳麿)
枯枝
(内田亨)
鳥と動物
(泉山三六)
渡り鳥と青年船長
(島田卯八)
三浦半島でホシガラスを見る・三浦半島のカヤクグリ
(柴田敏隆)
鳥の居る風景
(野間仁根)
洋鳥礼讃
(守山英雄)
森の城の教室にて
(木村久吉)
野鳥のお祭
(更科源蔵)
鳥の学習
(崎川範行)
本会新潟支部本年度事業計画
瓢湖射撃米兵より白鳥餌代を役場へ寄附
石川支部より(河北潟の大白鳥・雪中のヒバリ・白山のクロジについて)
新浜の鳥の近況
(高野伸二)
佐潟の白鳥
(成澤多美也)
シマクイナの出現
(長柄他喜男)
知床半島(その一)
(永田洋平)
横浜支部鎌倉山探鳥会
(鈴木秀男)
質疑欄を提案
(倉成栄吉)
質疑(倉成栄吉)・回答(伊東誠)
新入会員
バードデイ講演映画の会予告
会の機構改革に就て(事務所の移管・会員の構成・役員・本年度全国委員会中止に就て)
本年度のバードウイーク表彰その他
(悟堂)
日本野鳥の会規約・役員
1956年7・8月号(No.178)
表紙:小杉放庵
(第21巻)(第4号)
目次カット
(小杉放庵)
扉
(村田勝四郎)
本文カット
(村田勝四郎・山下史人・石川鴻児)
口絵写真
ヘラサギの飛翔
(伊東誠)
コウノトリのディスプレー
(伊東誠)
アオサギの営巣
(鈴木賢作)
アオサギの飛翔
(鈴木賢作)
ホシガラスの巣跡と雛
(水野武雄)
ミゾゴイの雛
(白田卓二)
弘法大師と仏法僧
(平野四郎)
ホシガラスの巣と雛について
(水野武雄)
浜名湖畔の越冬燕の話
(森志郎・森久雄)
尻矢埼弁天島のケイマフリ
(三上士郎)
ファウナ・ヤポニカの鳥の止り木
(佐藤磐根)
世界の電波にのる鳥の歌
(佐藤静山)
益軒時代の筑前の鳥
(倉成榮吉)
シマセンニュウ旅地の生態
(下山喜太郎)
観察帳Ⅲ
(江原秀典)
長野市北半部に於けるツバメとイワツバメの捿分けに就て
(山岸哲)
モズの観察(他二編)
(小林隆雄)
三峰神社より太陽寺附近
(荻野登喜治)
笠岳-至仏縦走記
(卯木達朗)
シマクイナの囀鳴について
(長柄他喜男)
東京の愛鳥週間
(山本徳太郎)
質疑応答
(高井英四郎・中村幸雄)
国会寸描
(悟堂生)
村上竜太郎氏の奇禍
有益鳥獣保護をめぐる国会闘爭の顛末
新入会員
住所変更
石川支部事務所変更
退会
御寄附
悼 川上可一氏
規約・役員・賛助員・支部所在地
後記
(悟堂)
1956年9・10号(No.179)
表紙:小杉放庵
(第21巻)(第5号)
目次カット
(小杉放庵)
扉
(村田勝四郎)
本文カット
(石川鴻児・村田勝四郎)
口絵写真
日本の東端風船岩・海獣と海鳥が混棲休息
(永田洋平)
ホロベツ付近の断崖上のウミウとオオセグロカモメ
(永田洋平)
ラウス付近より国後島を望む
(永田洋平)
オオヨシゴイの雄の抱卵
(水野忠次郎)
オオヨシゴイの雛の擬態
(水野忠次郎)
抱卵中のイソシギ・あまり暑いので嘴をあいている
(水野忠次郎)
孵化後二日目のコチドリの雛
(水野忠次郎)
清宮殿下別邸に於て
(富沢玉峰)
鳩山首相邸にて
(富沢玉峰)
鶴は南へ飛ぶ 15
(カラズイン 作)(鈴木秀男 訳)
絶滅に瀕するネィネィへの対策(ハワイガン)
(成沢多美也)
シャチホコ蛾を掃滅したカッコウ
(渡辺一義)
真室川だより
(生田吉五郎)
シマセンニュウの墓
(下山喜太郎)
朱鷺はなぜ滅びたか
(本山久平)
宮城内のカモなど
(古川晴男)
天然記念物一覧補遺
(高島春雄)
加賀白山のクロジ
(長柄他喜男)
石川県の朱鷺(続報)
(市川昌徳)
鳥島から始めての鳥
(三島冬嗣)
奇怪な燕群の死
(矢野勝明)
八丈島探鳥の旅
(藤本勉)
知床半島(その二)
(永田洋平)
軽井沢記
(中西悟堂)
スズメは益鳥
(山県深雪)
つばめさん
(赤松小学校)
よい世の中に
(永島ヱミ)
焼け残った田畑君の家
(三上士郎)
鳥類保護連盟昭和三一年度の表彰
日本鳥学会本年度顕彰
御寄附
新入会員・住所変更
後記
(悟堂)
規約・賛助員・支部所在地
1956年11・12月号(No.180)
表紙:小杉放庵
(第21巻)(第6号)
目次カット
(小杉放庵)
扉
(村田勝四郎)
本文カット
(山下史人・石川鴻児)
口絵写真
発見当時のケリの雛。巨椋池干拓田にて
(安達寛)
テリトリー上空を警戒中のケリ
(安達寛)
エゾノギツネの雌雄
(永田洋平)
野生の熊(二才の雄)
(永田洋平)
エゾダヌキとあそぶ永田洋平氏
クマゲラの育雛の種々相
(西口親雄)
本州に於けるケリの南限について
(橋本太郎)
「ケリ」の新繁殖地の発見
(伏原春男・安達寛)
クマゲラを観察する
(西口親雄)
ブラインドの小窓から
(伊東誠)
イワツバメとクマタカ
(岡董高)
ホトトギスのクロヤキ
(日向郁夫)
コウノトリの保護
(三島冬嗣)
野鳥雑記
(守山英雄)
シロハラ考
(籾山徳太郎)
鳥島鳥日記
(川田潤)
知床半島
(永田洋平)
鈴木秀男君の訳著について
(中西悟堂)
動物との写真に因んで
(永田洋平)
渡来鳥消息
(三上士郎)
新入会員・住所変更・御寄附
会告
後記
(悟堂)
新年誌上名刺交換申込用ハガキ
鳥獣保護法要綱(新しい鳥獣保護の制度確立を目ざして)
第21巻(昭和31年1月12月)「野鳥」総目録
賛助員・支部所在地
規約・役員
関連ページ
会誌『野鳥』
『野鳥』誌バックナンバー 2023年
『野鳥』誌バックナンバー 2020年
『野鳥』誌バックナンバー 2021年
『野鳥』誌バックナンバー 2022年
『野鳥』誌バックナンバー 1955年
『野鳥』誌バックナンバー 1944年
『野鳥』誌バックナンバー 1947年
『野鳥』誌バックナンバー 1948年
『野鳥』誌バックナンバー 1949年
日本野鳥の会
ご支援
ご入会・ご変更
会誌『野鳥』
『野鳥』誌バックナンバー 1956年