当会について
当会の活動
ご支援
ショッピング
よくある質問
お問い合わせ・アクセス
会員向け各種手続き
English
サイトマップ
検索
ツイート
『野鳥』誌バックナンバー 1976年
1976年1月号(No.352)
表紙:加山又造「ヤマセミ」
アートページ写真
伊藤良昭
エトロフウミスズメ
(田鎖巌)
ヒヨドリ
(伊藤信男)
アオサギ・アラナミキンクロ・ユキホオジロ
(中村輝男)
カンムリワシ
(柚木修)
共存共栄互譲互恵
(柴田敏隆)
ニムオロの片隅から(1)
(高田勝)
植物雑話(16)
ハマスゲ
(菱山忠三郎)
想辺随記
花ごよみII
(中西悟堂)
俳句 蘆の花
(山辺和夫)
武蔵野の冬鳥
(山口正信)
れたあず
ヤマガラ
(羽田恭子)
雪田のマガン
(粱田信吉)
雪の日の鳥
(赤城松枝)
再びコハクチョウが
(永島令一)
ヤマセミの声で目覚め
(宮下蔣二)
五百円の富士山
(竹下信雄)
狩猟断腸
(中田敏)
ギンザンマシコの生態
(石川信夫)
野外で見られた外国産鳥類・8
宮古湾にアラナミキンクロ
(宮古支部)
台風とセグロアジサシ・ヒメクロウミツバメ
(沢田佳長)
宮古湾にエトロフウミスズメ
(宮古支部)
マガモ(電線に止まる鳥)
(古厩昌幸)
行徳野鳥観察舎開所のお知らせ
(蓮尾嘉彪)
サギのコロニーを大至急教えて下さい
有害鳥獣問題委員会を発足
鳥学講座
ヤマガラの生活
(樋口広芳)
カスミ網密猟の現地をたずねて
支部のページ
日本野鳥の会支部一覧
後記
1976年2月号(No.353)
表紙:加山又造「ヤマセミ」
アートページ写真
ヒヨドリ
(伊藤良昭)
ミヤコドリ
(矢田孝)
コグンカンドリ
(鈴木章博)
愛鳥オバサン
(岡田泰明)
ニムオロの片隅から(2)
(高田勝)
想辺随記
花ごよみIII
(中西悟堂)
伯爵と稗めし弁当
(竹谷彦蔵)
バラブー書簡
(正富宏之)
俳句 雪赤城探鳥行
(上原恵雲)
れたあず
初めて見たエナガ
(阿部太一郎)
スズメに捕食されるギンヤンマ
(鈴木保男)
青森・大阪野鳥通信
(永松信夫)
コクマルガラスの大群とハギマシコ
(谷口育英)
四十種以上の鳥が
(木下徹・竹田徹夫)
新年の賀詞から
鳥学講座
ヤマガラの生活
(樋口広芳)
識別講座
シギ・チドリ類の見分け方
(高野伸二)
秩父市のイワツバメ・1
(武田進)
ワシタカ類の渡り(75年秋)1
効果証明した白鳥カラーバンド
ある墓標
(N生)
募集 鳥の絵
公園行政について都から回答
カスミ網販売実態調査中間報告
カスミ網販売禁止が国会で質疑さる
支部のページ
後記
大募集 写真展用カラー写真
1976年3月号(No.354)
表紙:加山又造「ヤマセミ」
アートページ写真
渡翔の祈り(詩)
(百々郁子)
サシバ
(伊藤良昭)
ハシボソガラス
(橘和男)
メグロ
(近藤真好)
キリアイ
(佐伯彰光)
カット
(竹下信雄・川田汀子・山本正臣)
すてきな名前
(高野伸二)
ニムオロの片隅から(3)
(高田勝)
霊鳥やつがしら
(渡辺弘)
わが家の野鳥
(小山いと子)
想辺随記
花ごよみIV
(中西悟堂)
俳句 鹿児島出水にて
(田村萓山)
れたあず
一期一会の一枚
(宮崎由歌子)
息子と瓢湖
(大石齎)
ホオジロハクセキレイだったのかな
(吉村正則)
アオゲラの訪問
(原幸子)
吹雪の中のアカゲラを見て
(広野孝男)
故郷の山と鳥と私
(おおさくまさる)
探鳥一年生の妻
(井上清)
変なホオジロ(?)
(梅田喜業)
ヨタカの変な声について
(柴田敏隆)
小鳥ってなあに
(浦本昌紀)
鳥学講座
ヤマガラの生活
(樋口広芳)
識別講座
シギ・チドリの見分け方
(高野伸二)
ワシタカ類の渡り(75年) 2
ハギマシコ等のウォーキング
(真柳元)
意見交換
支部のページ
シギ・チ調査は四月二十九日に 他
広告について
カラースライド大募集
後記
1976年4月号(No.355)
表紙:加山又造「ヤマセミ」
アートページ写真
シギ酉(詩)
(百々郁子)
シギ
(伊藤良昭)
ツグミ・ジョウビタキ・ミヤマホオジロ
(伊藤信男)
キジ
(矢田孝)
カット
(竹下信雄・山本正臣・川田汀子)
日本野鳥史
(大悟法進)
荒崎のツル
(上原恵雲)
海洋に拾う
(田中茂雄)
オオバンとアオヤンマとキンヒバリ
(山口正信)
想辺随記
花ごよみV
(中西悟堂)
ツルのクリスマス
(G・アーチボールド)
れたあず
雨の日のシメ
(菊地亭)
早春
(大室君子)
冬の小鳥
(佐藤彰)
猟友会に入ろうか
(外賀誠志)
支部規程について
(矢代操)
ハギマシコ
(羽田恭子)
ハギマシコの来る山小屋
(井坂利夫)
休耕田のタカブシギ
(大島久明)
「東京の鳥」を読んで
(蔵原惟光)
人里のイワヒバリ
(山口博司)
秩父市のイワツバメ・2
(武田進)
野外で見られた外国産鳥類・9
長野県平野部でマガモの繁殖を確認
(山岸哲)
新潟県高田城跡におけるマガモの繁殖
(山本明)
マガモの繁殖記録について
(編集部)
金沢市内にウミオウム
(石川野鳥の会)
長崎県諫早湾にツリスガラ
(谷口秀樹)
和歌山県でツルクイナ落鳥
(日高高校生物部)
富山県神通川にシロハラトウゾクカモメ
(熊木信男)
世界各国の野鳥人口
(柴)
シジュウカラ
(信)
マガモとアヒル
(信)
募集 鳥の絵
全国野鳥繁殖地図を作ろう
図書紹介
鳥の書き方・やまのとりI・セグロカモメの世界・進化
支部のページ
後記
1976年5月号(No.356)
表紙:加山又造「ヤマセミ」
アートページ写真
セイタカシギ
(松原敬親)
Blue Goose
(寒沢正文)
アネハヅル
(中田千佳夫・対馬隆・谷口育英)
鳥の絵
ツグミ
(荻野豊)
カット
(山本正臣)
カッコウは巣の外で
(竹下信雄)
想辺随記
菱山忠三郎さんに植物を聞く
(中西悟堂)
アサクラサンショウクイのこと
(松本征)
オガワコマドリ越冬例
(武田健二)
ホオジロの白化雄個体の一観察
(山岸哲)
れたあず
心洗われたお正月
(遊馬守男)
不忍池
(森久兵衛)
ふるさと石垣島
(本若博次)
鳥獣の保護区
(土屋綱夫)
野鳥の楽園三島池
(柿葉理一郎)
春を迎えて
(野口りつ子)
明日からは
(高橋伴明)
蝉しぐれ
(紫郷)
識別講座
シギ・チドリの見分け方
(高野伸二)
問題多い飼育解説書
(金田平)
愛知県鍋田でセイタカシギが繁殖
(松原敬親)
高知県のコウノトリ渡来報告
(沢田佳長)
鹿児島県大浦干拓にコウノトリ
(清水伝)
北海道音別町のアネハヅル
(中田千佳夫)
青森県五所原市にアネハヅル
(対馬隆)
熊本県のアネハヅル
(谷口育英)
クロヅルの長期滞留
(川南勉)
伊予路に珍しいナベヅルの群
(忽那要)
木の実を食べたモズ
(唐沢孝一)
ハギマシコの歩行型
(伊藤正道)
佐渡にタンチョウ
(佐藤春雄)
ハギマシコ等の歩行型について
(御厨正治)
ハクセキレイの白化個体
(丹羽宏)
白化カルガモ
(大作栄一郎)
白化したセグロセキレイ
(二村一男)
宮城県伊豆沼にBlue Goose現われる
(大沼道弘)
ピーターソンの欧州鳥類図鑑
(土肥次郎)
図書紹介
外国のフィールドガイド
支部のページ
第1回日本野鳥の会バード・ウィーク展
後記
1976年6月号(No.357)
表紙:加山又造「ヤマセミ」
アートページ写真
キレンジャク
(新宮康生)
コサギ
(矢田孝)
鳥の絵
ハイイロチュウヒ雄
(矢田新平)
カット
(川田汀子)
鉄線
(竹下信雄)
丹頂
(福田蓼汀)
植物雑話(17)
ハシリドコロ
(菱山忠三郎)
鷽替神事
(岩原玖々)
全員集合
(新宮康生)
オジロワシの思い出
(松本貞輔)
れたあず
ハクチョウがトップスター
(平間守彦)
三島池の近況と琵琶湖北岸のカンムリカイツブリ
(本弘都代子)
やっと晴れた日に
(広野孝男)
岩手のオジロワシ
(吉田教子)
天竜川のオジロワシ
(中村昌義)
片足のツグミ
(松浦初恵)
まっ黒ムクドリ
(竹田徹男)
美声悪声コンテスト
(安田市蔵)
多摩のセミ
(鳥枝俊彦)
大牟田市のツバメの分布と生態調査
(山本広明)
タマシギの雄親と雛の結びつき
(中林光生)
鳥学講座
ヤマガラの生活
(樋口広芳)
識別講座
シギ・チドリの見分け方
(高野伸二)
福岡県橋本干拓にツリスガラ40羽
(坂井英雄)
鹿児島県荒崎でツリスガラ17羽観察
(山形則男)
長崎県諫早に三たびツリスガラ
(谷口秀樹)
クロツラヘラサギが各地に出没
北九州市響灘にコハクチョウと
(武井修一)
山口県千鳥浜にクロツラヘラサギ
(梶畑哲二)
鹿児島県内にクロツラヘラサギとヘラサギ
(朔元洋)
千葉県浦安埋立地のクロツラヘラサギ
(山内豊昭)
愛知県汐川河口にクロツラヘラサギ
(山形則男)
山口県西の浦干拓地に飛来したサカツラガン
(二村一男)
山形県最上川の河口に渡来したサカツラガン
(吉川吉枝)
北限はどこ?(サギのコロニー調査)
好評博したバード・ウィーク展
ロンドンでチョウゲンボウが繁殖
支部のページ
後記
1976年7月号(No.358)
表紙:加山又造「ヤマセミ」
アートページ写真
アオアシシギ
(山形則男)
セグロサバクヒタキ
(中村正博・矢田新平)
オオミズナギドリ
(森岡照明)
カット
(山本正臣・川田汀子)
わかったかな?
(竹下信雄)
水土野の鳥
(高橋節蔵)
南樺太の白鳥(1)
(竹谷彦三)
つわものたちの空
(森井豊久)
俳句 萱山
(山寺秋雨)
猛禽類への憧れ
(中村昌義)
れたあず
斑鳩の里
(一瀬美智子)
初めてのカワセミ
(牧野弘志)
夜更しのツバメ
(和田哲夫)
犯鳥は?
(上原恵雲)
信濃三鳥碑
(高橋英昭)
アカモズの死
(永松信夫)
お堀の鳥たち
(安保久武)
赤シャツ
(土川平次郎)
鳥学講座
ヤマガラの生活
(樋口広芳)
識別講座
トウゾクカモメ類の見分け方
(高野伸二)
Pied Weatearの渡来について(本邦初記録)
(中村正博)
鳥取市でイワミセキレイ営巣
(塩村功)
秩父市のイワツバメ・3
(武田進)
台風で落ちたツルクイナ
(中村一恵)
伊豆沼へどうぞ
(田中完一)
バードウィーク展余聞
(信)
支部のページ
日本野鳥の会支部一覧ほか
参加者募集 第22回当会全国大会
後記
1976年8月号(No.359)
表紙:加山又造「ヤマセミ」
アートページ写真
大和干拓のシギチドリ
(坂井英雄)
ササゴイ
(東孝一・中林光生)
鳥の絵
ワシミミズク
(安田市蔵)
ヒヨドリ
(竹下信雄)
安藤昌益の自然観について
(一ノ瀬美智子)
南樺太の白鳥(2)
(竹谷彦三)
ギンヤンマとの出合い
(村田勝四郎)
短歌 八代のツル
(大悟法進)
植物雑話(18)
ヤマボウシ
(菱山忠三郎)
れたあず
イワツバメ団地
(真野昌子)
オオルリめすのさえずり
(吉田稔)
木にとまったツバメ
(吉村正則)
帰ってきたコノハズク
(影山豊)
ラジオ番組を通じて
(山本栄治)
四十雀の雛の死
(藤田祥)
三光鳥を天然記念物に
(鳥枝俊彦)
初春の飯綱高原をたずねて
(森野正弘)
キレンジャクもオオルリも覚えました
(伊藤笑子)
野生動物生き残りの道としての飼育増殖
(仲田幸男)
大和干拓からの報告
(有明カウントチーム)
サンショウの実に来る鳥
(御厨正治)
枝の又につくられたモズのハヤニエ
(古廐昌幸)
木の芽をついばむモズ
(山本健次郎)
ハギマシコのホッピングとウォーキング
(石川文也)
アネハヅルの続報
(川口爽郎)
佐渡ヶ島におけるウミウの繁殖について
(佐藤春雄)
ホシガラス山口県内で初記録
(二村一男)
長崎県諫早湾市にコクマルガラス黒色形
(川南勉)
熊本市江津湖にムラサキサギ2羽
(谷口育英)
茨城県蛇沼にムラサキサギ
(荻野豊)
山口県西沖干拓地のツクシガモ
(二村一男)
ウトナイ沼に珍鳥2種
(佐藤辰夫)
電線に止まるメジロ
(田中佳)
東京練馬でアカモズ巣立つ
(山口正信)
札(タグ)付のシギチドリを見つけて下さい
(宮城県標識調査グループ)
図書紹介
支部のページ
後記
1976年9月号(No.360)
表紙:加山又造「ヤマセミ」
鳥の絵
ダイゼン
(飯田明子)
アートページ写真
キジバト
(吉村正則)
マガン
(矢田新平)
秋の干潟(カラフトアオアシシギ他)
(中村正博)
ミヤコドリ
(吉村信紀)
カット
(上原恵雲・竹下信雄・川田汀子)
愛鳥家とは?
(蒲谷鶴彦)
美しき群馬の山々
(卯木達朗)
南樺太の白鳥(3)
(竹谷彦三)
換児鳥=筒鳥説への抵抗
(細野善鬼)
俳句 鹿児島県出水にて
(田村萱山)
雑記「鳥」
(皆川一郎)
れたあず
富士山のホシガラス
(金子録雄)
あわれ小ツバメ
(並木政行)
晩春の鍋田干拓地
(矢部昇)
ヒヨドリ親子
(宮崎由歌子)
善福寺公園の子連れバン
(小沢好雄)
ある憶い出
(島田卯八)
鳥学講座
いろいろな変りもの
(樋口広芳)
識別講座
カモメ類の見分け方
(高野伸二)
アカアシミツユビカモメの迷行(本邦初記録)
(繁倉崇)
一九七五年度雁の渡り(75年秋~76年春)
宮城県田代島でシロハヤブサ
(倉持内武・青木一夫)
北海道鵡川のセイタカシギ
(萩千賀)
全国野鳥繁殖地図を作ろう
秋、青空を見に行こう!(サシバ等の渡り)
カモ
(信)
アオバズク
(本若博次)
手は目よりも早し?
(信)
伊良湖岬にて
(安西英明)
支部のページ
後記
1976年10月号(No.361)
表紙:加山又造「ヤマセミ」
鳥の絵
カワラヒワ
(山本正臣)
アートページ写真
メジロ
(吉村正則)
ムネアカタヒバリ
(青木一夫)
キアシシギ・ソリハシシギ・シベリアオオハシシギ・オオカラモズ
(大田真也)
渡り
(竹下信雄)
金峰山
(上原恵雲)
想辺随記
社会展望 1 -曲りかどの季節-
(中西悟堂)
鳥の句
(塩山三九)
東京支部におけるアンケート
東京支部高尾山探鳥会担当幹事
石狩と千島のタンチョウ
(正富宏之)
韓国でキタタキ大論争
れたあず
ノゴマの滞在
(山口博司)
イワツバメとアマツバメ
(南八郎)
ムクドリ大好き
(篠崎真千代)
成美の探鳥記
(名波成美)
ヒヨドリの雛(その後)
(宮崎由歌子)
異変の夏
(村田勝四郎)
山のゴミ
(伊藤正道)
怖るべき相馬地方のカスミ網
(杉本怜一)
佐賀のカササギ
(森久兵衛)
横島干拓地の鳥
(大田真也)
対馬にオウチュウ飛来
(今井光雄・小沢重雄)
小笠原にユキホオジロ
(米山純夫)
羅臼にシラガホオジロ
(広野孝男)
中国地方にアネハヅル迷行
(福本幸夫)
珍鳥の飛来報告
(沢田佳長)
世界の鳥のリスト
(信)
後記
1976年11月号(No.362)
表紙:加山又造「ヤマセミ」
鳥の絵
カンムリワシ
(本若博次)
アートページ写真
コバシチドリ
(石江馨)
カワセミ
(富士元寿男)
ツバメチドリ
(山形則男)
カット
(石川鴻児・山形則男・川田汀子)
鳥を見る幸せ
(柴田敏隆)
サケマス刺網猟による海鳥の事故死
(W・キング)
悲劇の鳥たち-石川の旅から-
(細野哲夫)
仲田氏の一文に思う
(森久兵衛)
鳥の句
(塩山三九)
想辺随記
社会展望 2
(中西悟堂)
れたあず
市内にて
(原田扶佐子)
父と子の会話、ライチョウショック
(熊木信男)
無事巣立ったコアジサシのヒナ
(樋口行雄)
週末のハプニング
(原幸子)
米国ホイ!
(納家仁)
コシアカツバメとシマヘビ
(稲垣佐喜子)
鳥学講座
種の形成
(樋口広芳)
識別講座
カモメ類の見分け方(2)
(高野伸二)
高尾山の身近な野鳥たち
(清水徹男)
愛知県汐川河口近くの埋立地でツバメチドリが集団で繁殖
(山形則男)
カヤクグリ、四国剣山で繁殖
(曽良寛武)
四国剣山でホオアカも繁殖
(三宅武)
網走原生花園でコバシチドリ1羽を観察
(岡部悟)
千葉県一の宮にコバシチドリ
(石江馨)
青森県北津軽郡廻堰大溜池にナベコウ
(川口爽郎)
アメリカコハクチョウ、青森県小川原湖に
(今兼四郎)
宗谷ポロ沼にコハクチョウ二七〇〇羽
(小杉真理子)
和歌山県にアカコッコ
(黒田隆司)
ティッカーとリスター
(信)
支部のページ
後記
1976年12月号(No.363)
表紙:加山又造「ヤマセミ」
鳥の絵
カルガモ
(荻野豊)
アートページ写真
チュウシャクシギ
(山形則男)
コサメビタキ・チュウヒ・イソシギ・ツグミ
(伊藤良明)
ホウロクシギ
(中林光生)
雁
(竹下信雄)
沖縄の鳥
(編集部)
ファードリの正体見たり
(蒲谷鶴彦)
尖閣列島の鳥について
(高良鉄夫)
幻の鳥との出会い
(水野隆夫)
海鳥の楽園 仲の神島
(大仲浩夫)
ミナミメンフクロウとオウチュウ発見記
(福地利供)
宮古島の自然と鳥
(久貝勝盛)
石垣島の珍鳥たち
(水野隆夫)
れたあず
キジバトの巣
(森田美樹)
アンドロメダ星雲の下を飛ぶ雁
(橋尾三郎)
秋になった実感
(佐藤志郎)
鳥声騒動記
(羽田恭子)
私の見た沖縄本島南部の珍鳥
(比嘉邦昭)
与那国島にナンキンオシ
(今井光雄)
楽観できないノグチゲラの将来
(福地唯方)
ノグチゲラ年譜
(比嘉邦昭)
想辺随記
社会展望 3
(中西悟堂)
後記
野鳥第四十一巻目録
(昭和五十一年度)
関連ページ
『野鳥』誌バックナンバー 2025年
会誌『野鳥』
『野鳥』誌バックナンバー 2024年
『野鳥』誌バックナンバー 1980年
『野鳥』誌バックナンバー 1979年
『野鳥』誌バックナンバー 1978年
『野鳥』誌バックナンバー 1977年
『野鳥』誌バックナンバー 1976年
『野鳥』誌バックナンバー 1975年
『野鳥』誌バックナンバー 1974年
日本野鳥の会
ご支援
ご入会・ご変更
会誌『野鳥』
『野鳥』誌バックナンバー 1976年